三麻の牌効率について〜基礎編〜

スポンサーリンク
dora麻雀

三麻は四麻よりも実力が出やすく、知識の土台として牌効率をしっかり覚えてないと勝てないと言われるほど非常に重要です。三麻は牌効率から学べと言われるほどです。

なので、今回は「なぜ重要なのか?」「牌効率のどういうところから覚えたらいいのか?」など、いち早くテンパイに持ち込むための牌効率の考え方の基礎について解説していきます。

牌効率とは?

改めて牌効率についてなんですが、言葉の定義としては「どの牌を切れば和了りに近づく可能性が一番高いのか?」ということです。

この牌効率を学べば学ぶほど、和了れる可能性が高くなります。

なぜ牌効率を学ばなくてはいけないのか?

三麻は四麻と比較してプレイヤーが一人少ないこと、牌の種類が少ないことが特徴です。そのため、自分がストレートに和了りに向かえていない場合、四麻の場合と比較して流局の可能性が低く、相手が和了る可能性が高くなります。

つまり、本来ならば自分の収入となりえた手牌でも、ミスが増えると自分の失点につながる可能性が非常に高いのです。

一局一局の影響は少ないと考える方もいらっしゃると思いますが、実際の収支で考えると与える影響は非常に大きいのです。

そのため、確実に収入につながるようにロスなくテンパイへと導く思考がとても大事になります。

牌効率の基本的な考え方

ここまでで牌効率とは何か、と三麻における牌効率の重要性を理解していただけたかと思います。ここからは牌効率をどのように考えていくのかということについて説明していきます。

牌効率の基礎1:5ブロック理論を覚える

まず一番の基礎が5ブロック理論です。

5ブロック理論については、以下の記事で詳しく説明されていますので、そちらを確認していただければと思います。

簡単に説明すると、手牌の中で最強のブロックを集めるという考え方です。

二筒三筒三筒赤五筒六筒九筒九筒一索三索七索八索中中中

上の手牌は

②③③+⑤⑥+⑨⑨+13+78+中中中

の6ブロックに分解することができます。

ですが最終形として

■■+■■■+■■■+■■■+■■■

このように「1ヘッド+4メンツ」を目指さなくてはいけないので、どこか一つのブロックは不必要になります。そこで、上の手牌の6ブロックの中で一番弱いものが不必要になるので、13のカンチャン部分を切っていくという考え方になります。

牌効率の基礎2:フォロー牌を意識する

牌効率を考える上で意識してほしいことがフォロー牌という考え方です。

一筒二筒三筒四筒赤五筒六筒九筒九筒一索一索三索六索七索七索

上の手牌を先程の5ブロック理論を用いて分解すると

①②③+④⑤⑥+⑨⑨+113+677

の5ブロックに分解することができます。

①②③と④⑤⑥がメンツとして完成されており、⑨⑨をヘッドとして考えると113と677が未完成なメンツとなりますので、ここから一枚何を切るか検討しましょう。

候補となりそうな1、3、7について切った場合の受入れ枚数を数えてみました。

1を切るのと7を切る場合は受入れ枚数が同じなので、この2枚の優劣について次は考えてみましょう。

1、7を切った場合の牌姿がこうなります。

1を切った場合

一筒二筒三筒四筒赤五筒六筒九筒九筒一索三索六索七索七索

7を切った場合

一筒二筒三筒四筒赤五筒六筒九筒九筒一索一索三索六索七索

1を切ると2を引く以外はリャンメンテンパイになりません。ですが、7を切ると⑨、1、2どれを引いてもリャンメンテンパイになります。ですので最終形をリャンメンテンパイという強い形に持っていくために7を切るのが正解になります。

このように弱い部分をフォローする牌をフォロー牌と言います。

カンチャンやペンチャン単体では弱いターツですが、ここに一枚加えることで「リャンメン+シャンポンやカンチャン+シャンポン」という形にして一人前にするという考えです。

リャンメンは既に単体で一人前なので、何を切ったらいいんだろうと思った場合は弱い部分をフォローして一人前にしようという思考を持ってください!

牌効率の基礎3:イーシャンテンピーク理論について

有効牌の枚数は「3シャンテン>2シャンテン>1シャンテン>テンパイ」と徐々に減っていきます。テンパイの時は他家からも和了れるので例外と考えると、イーシャンテン時点が一番有効牌が少なくなるので、この時に受入枚数を増やそうというのがイーシャンテンピーク理論です。

三筒四筒四筒七筒八筒一索二索三索赤五索赤五索六索九索九索九索

上の手牌で考えてみましょう。

まず5ブロックに区切ってみます。

123+556+999+③④④+⑦⑧

何を切るか?の候補ですが、恐らく56③④の4種類になるかと思います。

ではそれぞれ切った場合の形について考えてみます。

切る牌切った時の形
512356999③④④⑦⑧
612355999③④④⑦⑧
123556999④④⑦⑧
123556999③④⑦⑧

リャンメンターツを固定する5切りと④切りの場合は切った後、余剰牌が生まれています。一方でヘッドを固定する6切りと③切りの場合は両方とも余剰牌が生まれない完全イーシャンテン(何を引いてもリャンメンテンパイ)の形となっています。

今回の場合、5がドラということも考慮して、完全イーシャンテンとなる6切りが正解の打牌となります。

牌効率の基礎4:どういうターツを残すべきなのか?

手牌の進め方について5ブロック理論、フォロー牌、イーシャンテンピーク理論で説明してきましたが最後にどのようなターツを残すべきなのか?について説明します。(5つ以上ブロックがある場合です。孤立牌についてはまた別の機会に説明します)

結論から言うと、「リャンメン>カンチャン>ペンチャン」となります。リャンメンが強いのは言わずもがなですが、カンチャンとペンチャンだとカンチャンが強いです。

ポイントはリャンメン変化のステップです。

下記の通り、ペンチャンはリャンメンへの変化が2ステップなのに対してカンチャンは1ステップで変化が可能です。なので「カンチャン>ペンチャン」で価値が高いのです。

一索二索二索四索四索赤五索

一索三索三索四索

まとめ

牌効率の考え方の基礎について詳しく説明させていただきました。

牌効率のコツですが、まず手牌を5ブロックに分けてみることを毎回きちんとして、その後どのブロックが一番強いのかを考える、弱いブロックはフォローをする、ということを意識すると正しい打牌が選択できるようになるかと思います!

ありがとうございました。

この記事を書いた人
だよし

三麻が得意だと思ってる麻雀ライター/天鳳8段/MJモバイルR2600〜/関西三麻学生大会優勝/三麻メンバー歴9年目/年間収支はプラスを7年継続中/ギャンブル依存症を現在治療中

フォローお願いします!
三麻麻雀
タイトルとURLをコピーしました