雀荘によって三人麻雀のルールは「北抜き」採用だったり、色々ルールは異なりますが、関西の多くの雀荘が使用しているルールを記載します。特に注目すべきところだけ赤字にしています。
使用するもの
- マンズは二〜八を抜いた一マンと九マンのみで、各4枚ずつ。
- ピンズとソーズは一〜九を使用し、各4枚ずつ。5の牌は全て赤でドラ扱い(チップはつかない)。
- 字牌は東南西北と白發中が各4枚ずつ。
- 華牌を4枚使用し、1枚だけチップ対象にします。
基本ルール
- 3人麻雀。
- 35000点持ちの40000点返し、40000点での原点トップあり。
- ドボンは点棒が0になった時点とし、箱下も全て計算します。ただし残り1000点からリーチはできます。ダブロンありで上家から支払いし、点棒がなくなった時点の方へドボン料が発生します。
- 東場、南場回し親のノーテンの際は、東場は流れ、南場は流れません(東場で全員ノーテンの場合も流れます)。
- ノーテン罰符1000点、積み棒1000点。
- 最終局を終了した時点で全員が39000点以下の場合は「返り東場」に入局し、以後、誰かが40000点以上になった時点で(ノーテン罰符で40000点に達した場合でも)ゲーム終了とします。
- 点棒はツモ、ロンあがり共に満額点数で計算します。※点数については後述しています。
- 喰いタンヤオ、後ヅケ無し、確定1翻縛り。ただし面前王手飛車は有効。
- 七対子の4枚使いあり。尚、点数は全て40符で計算します。
- フリテンは一切不可、テンパイにもなりません。また、同巡にアガリ牌が河にある際はツモあがりできません。
- リーチ一発、裏ドラがチップ1枚、本役満がチップ5枚のご祝儀が貰えます。
- 数え役満は14翻からです。
- 本役満のご祝儀はツモ、ロンともに2人から貰えます。
- 華牌は空気扱いで手の内で使うことも捨てることもできません。また、4枚揃ってもカンドラは増えません。チップ対象の華牌を抜いて面前であがった場合、ご祝儀が貰えます(ツモの場合2人から、出あがりはその人から)。
- 「北」は全員共通の役牌で、ドラにはなりません。
- リーチ後のカンは自由です。ただし、送りカンはできません。
- チョンボ時の支払いはハネ満払い。親は流れ、子は親の連荘になります(積み棒も付き、リーチ棒は戻ります)。
- チョンボ時の積み棒はそのまま。チョンボ発覚時、倒牌済、続行不可能な際は即チョンボになります。続行可能な際は、流局チョンボになります。
- 「三風・三連刻」→2翻、「小車輪」→6翻、「大車輪・萬混・流し・四連刻」→本役満を特殊役として認めています。
- 大明カン、大三元、大四喜は責任払いあり。ツモの場合は、3(4)枚目を鳴かせた人が点棒、祝儀両方。3(4)枚目を鳴かせた人の振り込みの場合も、点棒、祝儀両方。鳴かせてない人の振り込みの場合は、点棒、祝儀半分ずつになります。
- オーラスにて、親の方があがられた時点で点棒がトップの場合、あがりやめとなります(同点トップの場合も、ゲーム終了となります)。
- リーチ棒はあがり取り。
- リーチの解除はリーチあがりになります。鳴くことはできません。ヤミでのあがりは不可。
細かいルール
- 加カンは捨て牌とみなします。
- 三連刻・三風・三色同刻は2つ以上鳴くと後ヅケになりあがれません。
- 特例として鳴き一気通貫は辺チャン、間チャン待ちに限り認めます。
- チャンカンの場合ドラはめくりません。
- 四カン流れの場合、親については東場は流れ南場は流れません。
- チャンカンの場合ドラはめくりません。
- 華牌の取り忘れはいつでも取れます。
- ダブロンの場合、リーチ棒は上家とりになります。
点数について
参照:三麻の点数表
戦い方
一般的な麻雀アプリなどのルールと比べると、ドラの枚数が多いのと、満額点数で計算しているところから、やり取りする点数が大きくなるのがわかります。つまり収支の波が大きくなります。こういったルールでは押し引きが重要になってきます。また、5の牌が全てドラになるので中張牌(チュンチャンパイ)の扱い方も非常に大事です。打牌をよく考えて戦いましょう。