【麻雀】点数計算のやり方・覚え方

麻雀のオーラスでは、順位を捲るためにあと何点必要か、ツモなら何点以上のアガリが必要なのかなどを瞬時に計算する必要があります。4人麻雀ではトップもしくは2位までの点差が非常に重要になります。この点数計算ができる・できないで麻雀の成績に大きく影響が出るので、麻雀プレイヤーにとって点数計算は必須の知識になります。

今やネット麻雀などでは自動で計算をしてくれる時代ではありますが、雀荘で実際に牌を触ってやる貸卓やフリーでは点数計算ができて当たり前の状態でないといけません。そこで今回は、僕なりの簡単に点数計算ができる方法や覚え方を解説したいと思います。

役を覚えよう

麻雀役は既に覚えてる方も多いと思いますので、説明は省略しますが、もしまだ覚えきれてない方がいましたら、こちらのページをご参考ください。

どの役が何翻なのか、鳴い下がりはあるのかなど、しっかり覚えてないと点数計算できませんので、不安な方は目を通しておきましょう。

点数表を覚えよう

点数表については、こちらのページに全てまとめております。既に点数表について覚えてる方は、ここを読み飛ばしていただいて問題ありません。

まずは、点数計算をできるようにするための前提知識として点数表を覚える必要がありますが、ぶっちゃけ点数表の全てを覚える必要はありません。もちろん、全部覚えるに越したことはないですが、自分は毎回ある程度の計算をして点数を出しています。下の子どもの点数表で、まず覚えて欲しいのは「30符の1翻〜3翻は1000点,2000点,3900点」になります。「セン,ニセン,ザンク」というフレーズで覚えましょう。

1翻2翻3翻4翻
30符1000点
300/500
2000点
500/1000
3900点
1000/2000
※満貫
8000点
2000/4000
子の点数

ルールによっては30符4翻の子は7700点(2000/3900)とすることもありますが、最近は切り上げて満貫にすることが多いです。満貫以上については既に覚えている方も多いと思うので、今回詳しくは説明しませんが、実は満貫と跳満だけ覚えていれば後は計算で出すことができます。跳満の次からは満貫の点数の2倍,3倍,4倍…と増えていくようになっています。「役満=四倍満」ということなんです。

満貫跳満
(6翻~7翻)
倍満
(8翻~10翻)
三倍満
(11翻~12翻)
役満
(13翻~)
8000点
2000/4000
12000点
3000/6000
16000点
4000/8000
24000点
6000/12000
32000点
8000/16000
12000点
4000 All
18000点
6000 All
24000点
8000 All
36000点
12000 All
48000点
16000 All
満貫以上の点数表

親の点数は子の1.5倍で、ツモった時は3で割った点数を子から支払ってもらうと覚えておきましょう。

話を戻して、子どもの点数表で次に覚えていただきたいのは、縦ラインの「1翻の30符〜50符が1000点,1300点,1600点」になります。

1翻2翻3翻4翻
30符1000点
300/500
2000点
500/1000
3900点
1000/2000
※満貫
8000点
2000/4000
40符1300点
400/700
2600点
700/1300
5200点
1300/2600
満貫
8000点
2000/4000
50符1600点
400/800
3200点
800/1600
6400点
1600/3200
60符2000点
500/1000
3900点
1000/2000
※満貫
8000点
2000/4000
70符2300点
600/1200
4500点
1200/2300
満貫
8000点
2000/4000
子の点数

40符と50符は役(翻)が増えるごとに点数が倍になりますので、これを覚えておけば、既に点数表の大半(赤字部分)を網羅したことになります。30符の時と同じく、横ラインをフレーズで覚える場合はそれぞれ「イチサン,ニーロク,ゴンニ」「イチロク,ザンニ,ロクヨン」となります。

70符以上は全然出てこないので、ぶっちゃけ覚えなくていいです。自分は雀荘で働いてますが、覚えてません(笑)

60符に関しても覚えなくていいです。というのも、60符の1翻〜は30符の2翻〜と同じ(青線部分)になります。これには、点数表の計算にルールがございまして「符を倍にして翻数を-1した点数は同じ」になります。そのため、70符を半分に割った35符というものが麻雀に存在しないので、70符は70符単独で覚えないといけなくなっています。

このルールを応用すれば、既に40符と50符の点数表を覚えているので「20符,25符,80符,100符」も算出することが可能です。70符以上はほぼ出てこないので、20符と25符だけは算出できるようにしておきましょう。詳しくは後ほど説明しますが、40符の半分である20符は平和ツモの時にのみ出てくる符で、50符の半分の25符は七対子の役が付く時のみ出てくる符になってるので、どちらも1翻というものは存在していません。

1翻2翻3翻4翻
20符平和ツモ
400/700
(ツモのみ)
700/1300
(ツモのみ)
1300/2600
(ツモのみ)
25符七対子
1600点
(ロンのみ)
3200点
800/1600
6400点
1600/3200
30符1000点
300/500
2000点
500/1000
3900点
1000/2000
※満貫
8000点
2000/4000
40符1300点
400/700
2600点
700/1300
5200点
1300/2600
満貫
8000点
2000/4000
50符1600点
400/800
3200点
800/1600
6400点
1600/3200
60符2000点
500/1000
3900点
1000/2000
※満貫
8000点
2000/4000
70符2300点
600/1200
4500点
1200/2300
満貫
8000点
2000/4000
四人麻雀の点数表(子)

表の下にある数字(300/500など)はツモった時の「子の支払い/親の支払い」となります。20符はツモしか存在しないので、支払い点数しか記載していません。基本的にはアガった点数を4で割ったのが子、2で割ったのが親の支払いと覚えておきましょう。麻雀では100点棒以上しか存在していないので、端数が出た時(1000点や3900点など)は切り上げるようにします。しかし、端数が出る計算を毎回するのは大変だと思いますので、端数が出る点数のみ、ある程度は覚えておいた方が楽ではあります。

ツモった時の他家の支払い点数に端数が出るのは、実はそれほど存在していないので、以下の4つだけは覚えておくようにしましょう。

1000点(300/500):サンボン/ゴホン
1300点(400/700):ヨンヒャク/ナナヒャク
2600点(700/1300):ナナ/トーサン
3900点(1000/2000):セン/ニセン

他、ツモった時のフレーズとしては「2000点(500/1000):ゴットー」「5200点(1300/2600):イチサン/ニーロク」はよく使います。

以上で、子供の点数表は完璧です。

次に親の点数表ですが、基本的には子の点数の1.5倍で、ツモった時の子の支払いはその点数を3で割った値で、端数は切り上げに変わりはないです。つまり、子の点数表を覚えていれば、ある程度は算出することができます。しかし、例外もあったり毎回算出するのも大変(7700点など)なので、30符と40符と50符は同じく横ラインのフレーズで覚えてしまうことをおすすめします。

30符1翻〜3翻が1500,2900,5800:イチゴー,ニック,ゴッパー
40符1翻〜3翻が2000,3900,7700:ニセン,ザンク,チッチー
50符1翻〜3翻が2400,4800,9600:ニーヨン,ヨンパー,クンロク

ここから、20符25符60符を算出してできる親の点数表が以下の通りです。

1翻2翻3翻4翻
20符平和ツモ
700 All
(ツモのみ)
1300 All
(ツモのみ)
2600 All
(ツモのみ)
25符七対子
2400点
(ロンのみ)
4800点
1600 All
9600点
3200 All
30符1500点
500 All
2900点
1000 All
5800点
2000 All
※満貫
12000点
4000 All
40符2000点
700 All
3900点
1300 All
7700点
2600 All
満貫
12000点
4000 All
50符2400点
800 All
4800点
1600 All
9600点
3200 All
60符2900点
1000 All
5800点
2000 All
※満貫
12000点
4000 All
70符3400点
1200 All
6800点
2300 All
満貫
12000点
4000 All
四人麻雀の点数表(親)

親番の時にツモってもらえる点数は、3で割って計算すると端数が出たりしてややこしいので、子の時にツモって親から貰ってた点数がオールで貰えると覚えておきましょう。例えば、親の時に40符3翻のツモ和了をした時、平和ツモの支払いをしっかり覚えていたとしたら「40符3翻=20符4翻だから、子の時イチサン/ニーロク、つまり2600オールだな」と頭の中でパパッと計算ができます。

以上で、麻雀の点数表については覚えれたと思いますので、あとは符計算です。

符計算を覚えよう

最後に一番難しいと言われている符計算を覚えていきましょう。こちらも詳しくは以下のページでまとめてありますので、しっかり覚えたい方はこちらをご参照ください。

覚えるのが苦手な方は、自分なりに簡単にまとめましたので、以下の内容を覚えてください。(これめちゃ大事なので、これだけでも覚えてください)

  • 役が平和(ピンフ)の時、ツモは20符、ロンは30符
  • 役が七対子(チートイツ)の時、ツモもロンも一律25符
  • 面前(ピンフ以外)ロンは40符〜で、手牌に一九字牌の暗刻やアタマなどがあれば点パネするかも
  • 面前(ピンフ以外)ツモは30符〜で、〃
  • 鳴いてたらツモもロンも30符〜で、〃

上記を覚えた上で、点パネ(符の合計が切り上げになって点数が上がること)するかどうかの要素としては、「メンツの符」「アタマの符」「マチの形」「ツモなら2符」の4つの符を足し算し、11以上になればハネ、21以上ならハネハネ(2回点パネすること。例:30符→50符)…となります。

※ちょうど10(の倍数)は点パネしないと覚えておきましょう。例えば、下の手は面前ツモなので30符(基本符20+一萬の暗刻8+ツモ2)です。

一萬一萬一萬七萬八萬九萬二筒二筒五筒六筒五索六索七索

ツモ七筒

こういった一九字牌の暗刻がある時などは、符が上がる(点パネする)かもとなって計算をすることになります。逆に下のような手は点パネしなさそうなので、ロンなら40符でツモなら30符だなとアガル前に頭の中で準備しておくことができます。

例:子のリーチのみロン:40符1翻1300点、リーチツモ:30符2翻500/1000(ゴットー)

四萬四萬四萬七萬八萬九萬二筒二筒五筒六筒五索六索七索

下の手だと、鳴いてて点パネしなさそうなので30符確定で、子のタンヤオのみだったとすると、ロンだと1000点、ツモだと300/500(サンボン/ゴホン)とあらかじめわかっておけます。

二萬三萬四萬五萬六萬七萬二筒二筒四索五索 三筒三筒三筒

ここで言いたいことは、実際に自分がアガッて点数計算をする時に、毎回ちゃんと符計算をする必要はないということです。ある程度やっていれば、点パネするかどうかは瞬時に判断できるようになります。

「メンツの符」として以下の形が手牌に複数あったりしたら、はじめて符計算を行います。「マチの形」や「アタマの符」は所詮2符なので、手牌の「メンツの符」で8符ある時に考慮し始めるくらいです。

メンツの符
https://www.gam-navi.com/hukeisan/

と言っても「2〜8のアンコー」が2つ手牌にあるから符計算しなきゃってなる場面って、実は結構少なくて、アンコーが2つある時点で三暗刻やトイトイを目指すことが多いので、結局満貫以上の点数になったりするからです。暗カン自体も4人麻雀では出現率が低いし、大明カンはある程度麻雀やってる方ならわかると思いますが、そもそも大明カンすることが少ないです。カンした時点でドラが乗る可能性も増えてますので、やはり満貫以上になりやすく符計算することが少ないです。一九字牌のポンなどをして符計算がややこしくなる場面も、ポンしてる時点でチャンタやトイトイを狙ってて、役牌も絡んで…(以下略w

下のような場面自体が少ないから、70符なんか覚えてなくても良いということもお伝えしたかったです。リーチして裏ドラ含めて何ものらない方が珍しいかと。こういう時は諦めて、点数表の70符を見て点数を言えばOKです。

例:子のリーチのみロン:70符1翻2300点

四萬五萬六萬八萬九萬六筒六筒二索三索四索 ura一索一索ura

ロン七萬

こちら簡単に符計算すると、一索の暗カンで32符+ペンチャン待ちで2符=34符なので、面前ロン40符のハネハネハネで70符とわかります。

練習問題

ここまでマスターできたら、あとは場数をこなすだけです。最後に8問(鳴き3問+面前5問)ほど練習して覚えたことを実践してみましょう。

一萬二萬四萬五萬六萬七筒七筒九索九索九索 中中中

中のみの1翻で、点パネするかどうかの符を計算すると「ペンチャン待ち2符+九索の暗刻8符+中のポン4符=14符」なので、1つ点パネすることがわかります。鳴きはツモもロンも30符〜なので、1つハネた40符1翻だとわかります。今回は子どもなので1300点が答えとなります。もし、カンなどが入ってドラが増えたとしても「イチサン,ニーロク,ゴンニ」を頭に浮かべておけば、中ドラ1は2600点、中ドラドラは5200点とすぐに対応することができます。

三萬三萬七萬八萬九萬七筒八筒九筒八索九索 南南南

ダブ南三色の3翻のアガリで、点パネするかどうかの符を計算すると「ペンチャン待ち2符+南のポン4符+ツモ2符=8符」なので点パネしないことがわかります。鳴きはツモもロンも30符〜なので、30符3翻の点数が答えになります。30符は「セン,ニセン,ザンク」の順なので、3900点、つまりツモだと1000/2000(セン/ニセン)のアガリだと計算できます。

四萬九萬九萬九萬六筒七筒八筒一索一索一索 東東東

ダブ東の2翻のアガリですが、明らかに点パネしそうなので符を計算していきます。左から順に計算すると「タンキ待ち2符+九萬の暗刻8符+一索の暗刻8符+東のポン4符=22符」なので、30符(鳴きはツモもロンも30符〜)のハネハネである50符とわかります。50符は親の時「ニーヨン,ヨンパー,クンロク」なので、50符2翻はヨンパーである4800点が答えになります。

22789_24678_123

点パネしない手で、面前ロンなので40符。リーチドラドラの3翻なので「1300,2600,5200(イチサン,ニーロク,ゴンニ)」の5200点とわかります。点パネしないリーのみが1300点と覚えておくのがコツで、(イチサン,ニーロク,ゴンニ)を思い浮かべればすぐ出てきます。

11155_44479_999

三暗刻+ドラ1の3翻で、見るからに点パネしそうなので計算をしていきます。一九牌の暗刻が2つで8×2=16符、四筒の暗刻が1つで4符、カンチャン待ちの2符を全て足して22符。面前ロン40符のハネハネなので60符の点数になるとわかります。60符3翻=30符4翻の点数なので、答えは満貫になります。

23789_678_23499

メンピンツモ(リーチ平和ツモ)の3翻。ピンフツモは一律20符なので、子の時は700/1300(ナナトーサン)。今回は親番なので1300オールだとわかります。ピンフツモの3翻と4翻はよく出てくるので覚えておきましょう。子のピンフツモ4翻=1300/2600(イチサン/ニーロク)を覚えておけば、1つ下の3翻は1300をずらして700/1300(ナナ/トーサン)、もう1つ下のピンフツモのみ2翻は700をずらして400/700(ヨンヒャク/ナナヒャク)と出すこともできます。

228899_366_11_22

七対子(チートイツ)のみの2翻のアガリ。七対子は一律25符なので、25符2翻=50符1翻=1600点だとわかります。50符から計算するのも良いですが、チートイのみは1600点と覚えておくと「イチロク,ザンニ,ロクヨン」から、チートイツモなどの3翻は3200点(800/1600)、チートイドラドラなどの4翻は6400点とすぐ出てくるようになります。

678_111234_24_66

リーヅモのみの2翻のアガリ。点パネするかどうか確認すると「一筒の暗刻8符+カンチャン待ち2符+役牌のアタマ2符+ツモ2符=14符」なので1つ点パネすることがわかります。面前ツモは30符〜なので、1つハネて40符2翻のツモアガリとわかります。今回は親番なので、1300点オールが答えになります。40符2翻=20符3翻=ピンフツモ形の3翻=子の時700/1300(ナナトーサン)=親の時1300オールと、頭の中で計算するのもありです。

まとめ

点数計算が不安な方は多いと思いますが、30符〜50符の点数表と、ある程度の符計算、点パネの仕方さえ覚えていればなんとかなるのがわかったと思います。理屈がわかった上で、こういったのはとにかく練習だと思いますので、麻雀アプリとかで何問も解いていくのがおすすめです。

最後の練習問題とかをスラスラと解けるようになれば、一人でフリー雀荘などに行っても問題ないレベルなので、ぜひデビューしちゃいましょう!70符とか110符とかは出てこないと思いますが、もし出てきたら恥ずかしがらずに店員さんに聞けばOKです。まぁ、僕は三麻店員なので全部覚えてないですがw

ありがとうございました。

この記事を書いた人
だよし

三麻が得意だと思ってる麻雀ライター/天鳳8段/MJモバイルR2600〜/関西三麻学生大会優勝/三麻メンバー歴9年目/年間収支はプラスを7年継続中/ギャンブル依存症を現在治療中

フォローお願いします!
麻雀
タイトルとURLをコピーしました