麻雀で勝つために、牌効率はできて当たり前じゃないといけないところ。麻雀が弱い人はここからまず勉強してください。麻雀の強さの7割は牌効率と言われています。強くなる近道はここからです。押し引きなども大事ですが、土台があっての押し引きです。
ここでは効率だけ勉強するため、点棒状況や残り枚数は考慮していません。全て4枚ずつあると考えてください。14枚から1枚切るところです。役などは考慮してください。
関西三麻でのルールでしていきます。何を切るべきか、考えながらやってみてください。
①全ての牌に働きを持たせる
東場西家
両面固定してや
を切る初心者の人がほんとに多すぎます。答えは
切りです。
テンパイへの受け入れ枚数を考えたら明らかです。
4筒、8索切りの場合 両面4種の16枚に対し7索切りの場合20枚あります。ちゃんとリャンメンテンパイにもなります。3筒と7索の比較ですが、3筒切りの場合は赤5筒の受け入れがなくなってしまうため7索切りが正解です。
②ペンチャンと浮き牌
東場南家
よくある手ですが、悩みますね。
一番テンパイに早いのは切りでイーシャンテンになりますが、答えは
を落としていきます。
ペンチャンと浮き牌についてはテンパイ以外では判断が難しいと思いますが、5の牌で赤を使っているルールではペンチャンを嫌ってください。この手ではしかも、ペンチャンを残してうまいこといっても手が安すぎます。できるだけドラを使ってください。放銃で考えてみても、ドラで打つと痛いですからね。落としてるうちに赤5索が暗刻になったりリャンメンになるのが理想です。
③リャンメンと暗刻とリャンカン
リャンメンと暗刻とリャンカンとの比較ですが、平和系を求めるが故にを切る人や、リャンカンを残しておきたいので両面を落とす人もいます。しかし、答えは
です。
暗刻は面子であり、この時点でこれを1枚切って雀頭にしようと考えるのは愚かです。9索だと赤5索を使い切ることができるし間違いないです。理想としては、赤5索がきて雀頭になることです。
④飛び対子
これはもう知ってるか知ってないかになってくるかもしれません。のような飛び対子を見たら、覚えといてください。答えは
です。
2、6索切りより4索切りの方が受け入れ枚数が4枚多いです。麻雀の格言で、「飛び対子は間を落とせ」と言われています。
⑤2つのリャンカン形
これはちょっと難しいかもしれませんね。があるで、鳴くことができるのと、
を使い切りたいことを考慮するとわかります。答えは
or
です。
3、5、7筒と2、4索のどれを切ってもイーシャンテンなので、ここまでは絞れると思います。そしたら、3(7)筒と5筒と2索の選択になってきますが、2索切りのテンパイへの有効枚数は8枚に対し、3(7)、5筒の有効枚数は12枚あるのです。さあ2択まで絞れましたが、ここまできたらわかりますね。赤5筒を切ってしまうと、鳴いてテンパイも取れなくなってしまうし、大事なドラを切ってしまうことに。対して3(7)筒切りだと赤5筒か6索を鳴いてもテンパイできますし、牌効率は最大です。
⑥腹ボテ単騎形かカンチャンか
イーシャンテンですね。は腹ボテ単騎形であるが、ペンチャンとリャンメンの複合とも見ることができる。選択肢としては
の3つになってきます。答えは
です。
これは圧倒的に2筒が牌効率がよいのです。2枚ある2筒を雀頭にしようと考えると、123筒の面子を崩してしまうこととなり、損なのである。
⑦腹ボテ単騎形か腹ボテリャンカン形か
イーシャンテンである。筒子の下は腹ボテ単騎形であるが、ペンチャンとリャンメンの複合とも見ることができる。索子の下は腹ボテリャンカン形であるが、カンチャンとカンチャンの複合と見ることができる。ここからを切るを人が多いですが、答えは
です。
2筒切りの有効牌は24牌あるにに対し、1索切りは29牌あります。リャンカン形を崩すことを恐れて牌効率を下げてはいけない。このイーシャンテンの牌姿においては、3索を雀頭と見据えることが、最高の牌効率となる。3索を雀頭と捉えると、赤五索が幅広いくっつき聴牌を狙った浮き牌となることが判る。役のことを考えても、筒子で一盃口ができる可能性が高いのは、1索切りである。
⑧どの対子を落とすか?
どの対子を落とすかである。は、リャンメンの複合、つまり、
と
、と見ることができる。その上で
と
という2つの対子にも見ることができる。このような牌姿から、
に手がかかる人を見るが、明らかなる誤打なのである。答えは
or
です。
3(4)索切りの場合、テンパイに必要な牌は20牌である。対して、8筒切りの場合、テンパイに必要な牌は12牌である。圧倒的に、3(4)索の方が8筒切りよりも牌効率がよい。
⑨どの対子を落とすか?2
南場東家
今度は、と
の1軒空いている対子の場合である。これもぱっと答えれるようにしときましょう。答えは
です。
西切りより3筒切りの方が有効牌が4枚多いです。3筒と赤5筒の比較ですが、何回も言ってますね。ドラは大事にと。赤5筒をもう一度引いて、「リーヅモ一通ドラ4、倍満です」という理想を見るのです。
⑩5ブロック打法
5ブロック打法という言葉を聞いたことがある人も多いかもしれないですね。この手ではの二度受けを嫌って
を切ったり、一通をみて
、
の対子落とし、
か
を切るかなと思う方もいるでしょう。残念、答えは
落としです。
麻雀のアガリ形は七対子と国士無双を除いて「4メンツ1雀頭」。この4メンツ1雀頭、合わせて5つのブロックを作るという考え方がとても重要です。一見ロスの大きそうな12筒切りですが、一手先の牌姿を考えてみてください。リャンメンを引いた場合や中を鳴いた場合を考えてみてもゆくゆくはペンチャンを切っていくことになりそうです。メンツ候補が12筒、56筒、889筒、23索、779索、中中と6つあるからなんです。この6つのブロック全てを活かしてアガルことは絶対に不可能なので、どこか1ブロックを捨てていくしかなく、ほとんどのケースで12筒を落としていくことになりそうなのです。後々でていきそうな弱い部分を早いうちから諦め、強い5ブロックを残すべし。
⑪5ブロック打法2
東場東家
これは弱いところが多くて難しいかもしれないが、を鳴きたいことなど考えるとわかってくると思います。答えは
です。
8索を切ると46索と68筒という弱い2つを含む6ブロックを作ることになるのでオススメできない。かといって西西の対子落としでは、東東をポンした時に雀頭がなくなってしまうので、ここは468索のリャンカンを強いブロックとみて8筒切りとします。難しいのは8筒を切った後、赤5筒を引いたときですね。ドラを含むリャンメンはやはり強いメンツなので、5ブロック打法を用いると西西の対子落としがオススメです。
⑫5ブロック打法3
東場東家
この手、実は七対子イーシャンテンなのである。5ブロック打法的に弱い部分のか
を切りたくなりますね。しかしそれではテンパイが遠くなってしまうのです。答えは
切りです。
8索を切ることによって、次巡で4索か6索か1筒を引くことによってテンパルことができるのと、ホンイツに向かうことができるのが、なんといっても強みです。大好きなドラの赤5索の受け入れを残しておく必要はもちろんあります。うまいこと赤5索が入った時はメンツ手でのイーシャンテンになるのです。七対子でのテンパイをとるより、リャンメンかシャンポンでのテンパイの方が良いので、5ブロック打法により6筒か西西の対子落としをしていきます。そしたら、東東を鳴いてテンパルこともできますしね。テンパイ形を常に意識しながら打牌をしていくのが大事です。
⑬孤立牌の扱い
東場南家
これはもう選択肢が2つしかありませんが、みなさんはどちらから切っていますか?細かいですが、答えはです。
正直、字牌をどういう順番で切るかというのは、勝負への影響は小さいですが、処理の仕方を間違っている人が多いです。「東は親に鳴かれると困るので、できるだけ絞り、十分戦える形になってから切り出す」という考えが間違いです。これのデメリットは相手に東を対子にする時間を与えてからポンさせてしまうこと、リーチがかかってからでは東が切りづらくなってしまうことだ。最近では字牌は危険度の高い順に切っていくのが良いとされています。字牌処理でも、常にどれが最適か考えながら打ちましょう。
問題は以上です。
ありがとうございました。